Latele Blog

静的サイトにおすすめなフォームサービス「SSGform」

投稿日時
カテゴリ
投稿者
hirasawa

静的サイトにおすすめなフォームサービス「SSGform」のイメージ画像

弊社のコーポレートサイトやこのブログのホスティングサービスはずっとNetlifyを使ってきました。
Netlifyで使えるフォームや簡易パスワード機能が便利で有料版を使っていましたが、つい先日Cloud Flare Pagesに移転しました。

移転の理由は、Git Contributorでも課金の対象となってしまい、いきなり請求が倍来てたりするので、使用頻度からしてもコスパ悪すぎると思ったためです。

それに伴い、フォームも変更しなければならないのですが、無料でいい感じに使える、Jamstackなアプローチのサイトや静的サイト向けに使えるフォームサービスを探していたところ、SSGformを見つけて実際に使ったところ悪くなかったのでご紹介したいと思います。

※記事は執筆時点(2023年8月3日)の内容になりますので、今後プランや機能等変更になる可能性がございます。

続きを読む

恐竜図鑑みたいなサイト「探そう!好きな恐竜」を作りました

投稿日時
カテゴリ
投稿者
hirasawa

恐竜図鑑みたいなサイト「探そう!好きな恐竜」を作りましたのイメージ画像

会社としてって感じじゃなく、個人の趣味サイト的なノリで恐竜図鑑みたいなサイトを作りました。
何かと話題のAstroを使って構築しているので、Astroで苦労した部分とかを追々書いていきたいなぁと思ったりしています。

そう言えば弊社は今年の1月で丸10年を迎えました。何とかやってきましたが今後10年も生き抜くために、コーディングやWebサイト制作のご依頼が有ればお気軽にお問い合わせください!

続きを読む

Gulp4とPugで自動的にPDFとかのファイルサイズを表示する

投稿日時
カテゴリ
投稿者
hirasawa

Gulp4とPugで自動的にPDFとかのファイルサイズを表示するのイメージ画像

PDFのファイルサイズを表示する際、ファイルサイズ確認して手入力で対応するのは数が多かったりすると面倒ですよね。
JSで取得しても良いのですが、HTMLにベタ書き出来るならその方が色々良いと思います。

って事で、Gulp4+Pugな環境でファイルサイズを自動的に取得して表示するようにした案件が有ったので、その方法の紹介です。

なお、この記事ではGulp4+Pugの開発環境は既に用意されており、GulpやPugに関してある程度理解している前提で書いています。

続きを読む

11tyのfront matter内でテンプレート処理をして変数を使う

投稿日時
カテゴリ
投稿者
hirasawa

11tyのfront matter内でテンプレート処理をして変数を使うのイメージ画像

本日も11ty(Eleventy)の小ネタです。
front matterはタイトルとかディスクリプション等のメタデータの扱いが楽になって良いのですが、残念ながらテンプレートとして処理はしてくれないので変数を扱ったり出来ません。
そこで、front matter内で変数を扱えるようにする方法のご紹介です。

続きを読む

Lateleのサイトをリニューアルしました

投稿日時
カテゴリ
投稿者
hirasawa

Lateleのサイトをリニューアルしましたのイメージ画像

2021年9月の終わり頃にLateleのコーポレートサイトをリニューアルしました。
Blogは見た目あまり変わってないけど色々いじったりしています。

今回のリニューアルでは新しいこともやってたりするのでその辺りの紹介でもしたいと思います。

続きを読む

今更だけどパスのお話。絶対パスをちゃんと理解する

投稿日時
カテゴリ
投稿者
hirasawa

今更だけどパスのお話。絶対パスをちゃんと理解するのイメージ画像

初めてWebサイトを作ってみよう!ってなった時、必ず覚えなければならない事の一つがパスの書き方ですよね。
絶対パスや相対パス、ルートパスとか色々ありますね。
こんな事はちょっとでも経験があれば何を今更って感じですが、上級者の方でも結構勘違いしてる気もするので、今更ながらパスに関してゆるく書いてみようと思います。

続きを読む

このページの先頭へ